【物理が苦手なMARCH志望の受験生へ】たったの2か月で物理偏差値40台から60台に上げる最後の勉強法

 

f:id:shogo-butsuri:20191014000809j:image
 
 
 
あなたは
物理が苦手ですか?
 
 
 
 
 物理の勉強をしていて
 
  
「文字が難しく見えて
 問題集に手がつかない..」
     
「解説の意味がわからない...」
   
「なんにもわからなくて
誰にも聞けない...」
  
 
「解法を覚えたけど
 すぐ忘れてしまう。」
 
 
  
模試の時
  
 
「問題集何周も解いたのに
なんで解けないんだろう..」
  
 
「解法思いつくのは才能?」 
 
  
「模試の偏差値40台のまま...」
  
 
「物理のせいで志望校E判定...」
  
  
勉強はしている
つもりなのに...

f:id:shogo-butsuri:20191014001440j:image
 
   
それから、
  
  
「別の方法を試してみよう。」
 
  
と色々な問題集に手を出してけど
  
 
何にも変わらない。
できない。
 
  
あぁ...
 
 
物理なんてもう嫌だ。
教科書なんてみたくない。
 
 
物理なんて後回し。
得意な科目を伸ばせばいいや。

f:id:shogo-butsuri:20191014001502j:image
   
  
本当は物理得意になって
行きたかった第一志望受かって
すごく喜ばせたい...
    
  
そして
 
    
出来る自分自信をもてる
充実した大学生活を送りたい...
 
    
けど
    
  
このまま親やまわりに頑張った自分を
認めてもらうことなく、
第二、第三志望の大学に行くのか...
 
    
そして
   
   
物理苦手なまま勉強ついていけず
できない自分自信がないまま...
   
   
   
そうなってしまうのかな
 

f:id:shogo-butsuri:20191024102237j:image

 

 

 

んなあなたへ。

 

 

ここまでよく頑張ってくれました。

つらかったでしょう。

何度も挫折したでしょう。

 

 

でも、

 

 

まだ希望は捨ててはいけません。

 

 

第一志望変えてはいけません。

 

 

 

なぜなら、あなたが諦めるのは僕のサポート受けても物理ができなかった時だからです。

 

 

 

あなたに質問です。
  
 
 
2か月あれば
物理の偏差値40台だった人が
偏差値60台まで
あげることができる。
 
 
 
そう言ったら、あなたは
本気で自分を変えるために
ついてきてくれますか?
 
 
 
きっと
 
 
「そんなの不可能だ...」
 
「自分はバカだからできない...」
 
 
と思っているでしょう。
 
 

f:id:shogo-butsuri:20191014001532j:image
 
 
しかし、
 
 実は、僕にもあなたと同じように
物理に苦しめ続けられていた時期
がありました。
 
 
学校の定期テスト
物理で赤点
 
 
現役時代から浪人時代の5月まで
偏差値40台
  
 
 
まわりに置いてかれる。
 
 
 
ほんとにどの教科よりも
物理が苦手で嫌いでした。
 
  
しかし、
そんな僕でしたが
 
 
浪人時代の9月の記述模試
 
 
物理で偏差値63
 
 
 取ることができたのです。
 
 
f:id:shogo-butsuri:20191014001555j:image
  
 
 
そして、物理のおかげで
MARCH
に受かることができたんです。
 
 
  
そして、今では友達に
 
 
「なんでそんなにできるの?」と
褒められたり
  
「物理の勉強を教えてよ。」と
頼まれたりします。 
  
  
 
あれほど嫌いで苦手で憎かった物理
今では1番の得意科目になって
1番好きな科目になってしまったんです。
 
  
 
なぜだと思いますか?
  
 
 
気になりますよね。
 
  
 
そんな僕が
 
うまくいった物理の勉強法を
期間限定あなた
特別プレゼントします。
  
 
↓LINE追加はこちら↓
 
 
 
さて、
勉強法をプレゼントすると
言いました。
  
 
どんなものか気になるし、
まだ怪しいですよね。
  
 
まず、どんなものか紹介します。
 
  
今回、受験も近いというわけで
次のようなものを用意しました。
 
 
f:id:shogo-butsuri:20191024102544j:image
  
【期間限定キャンペーン】
    
5名様限定
 
   
2週間お試し、
物理をマスターするための
プロジェクト
~力学の公式編~
   
 
をあなたの意見をもとに
動画形式またはテキストで
オーダーメイドで
無料でプレゼントします。
   
実際に公式について
色々な方向からアプローチして
意味や使い方をわかってもらい、
入試に必須の演習を解く
 
 
という形にしようと思います。
 
  
さらに、LINEにて
 
「ここがわかりませんでした。」
 
「力学のここが苦手です。」
 
「物理の勉強法がわかりません。」
  
  
 
などの
質問受験相談
2週間受け付けます。
 
 
  
目次は次のようになります。
 
 ==============
 

f:id:shogo-butsuri:20191024100751j:image
  
 
==============
 
 いきなりそんなこと言われても
怪しいし 
なぜ作るのとか
本当にわかるのか気になりますよね。
 
 
f:id:shogo-butsuri:20191014001657j:image
 

が大学1年生のころです。

 

 

僕の大学に推薦で入ってきた

物理何にもわかりません

っていう友達がいました。

 

 

本当に公式だけ暗記している

みたいな状況でした。

 

  

大学1年生の時に

高校の復習的な

物理の講義があったのですが、

 

 

テスト前になると

その友達が僕に

こうLINEしてきたんです。

 

 

「やべえ、この問題わからねえよ。」

 

 

と写メ付きで送ってきました。  

 


f:id:shogo-butsuri:20191024100853j:image

 

僕は「友達のため」ということもあり

親切心で文面で解き方を送りました。

 

 

すると友達はなんて

LINEしてきたと思います???

 

 

超時間かけて文章打ったのに

3秒で「わからん。」って

送ってきたんですよ。

 

 

まあ、ムカついたんですが

それはおいといて(笑)

 

 

文面だからあれなのかなと思い、

ビデオ通話で動画にして

伝えようと思いました。

 

 

僕は動画で文面と似たことを

伝えただけなのに

 

「わかりやすい。」

 

と友達は言ってくれました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002640j:image

 

人って難しいの読むの

面倒なんですよね。

 

 

 

そして動画にした内容は

ただの解法だけでなく

 

 

「なんでこの公式を使うのか」

 

「なんでこんな公式ができたのか」

 

 

 という"なんで"に着目して

説明しました。

 

 

結果的に

友達は物理のテストで一番良い評価

高校の5段階評価で言えば5

を取ってしまったんです。

 

 

友達は僕に

 

「物理って面白いんだね、ありがとう。」

 

といってくれました。

 

 

僕はそれがうれしくて

他の友達にも教えました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002752j:image

 

するとやっぱり 

 

 

「わかりやすい。」

 

「高校の時ここまでちゃんと

考えられなかったな。」

 

「ここは丸暗記じゃなかったんだ。」

 

 

という言葉をもらうのです。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024100946j:image

そこで僕は思いました。

 

 

もっとみんなに

物理を教えたいな。

 

 

そういうわけで今回、

 

 

僕が皆さんの意見をもとに

オーダーメイドにして

わかるものを届けようと思いました

 

 

 

でも、ごめんなさい。 
 
 
f:id:shogo-butsuri:20191014001919j:image
 
今回は、11/11までの
 5名様(残り3名)
 限定とします。
 
 
 
というのも僕も学業で忙しく、
これが僕が1人1人に対応できる
限界な人数だからです。
 
   
 なるべく1人1人に
真剣に向き合いたいのです。
 
 
ですからこの人数と
させていただきます。
 
  
 
なので
 
「物理伸ばしたい。」
 
「このままでは不安。」
 
 
という方はお早目にお願いします
 
 
  
 
人数が埋まり次第、
このキャンペーンは
終了させていただきます。
   
 
 
少しでも気になったら無料なので
是非追加してみてください。
 
 
 
↓LINE追加はこちらから↓
 
 
 
  
どんなプレゼントかはわかったけど
そんなの渡すメリットないじゃん(笑)
 
  
そんなの無料で渡すなんて
怪しいのは当然です。
 
  
 
だから、

  

僕がそんなことをする理由、想い
あなたに知ってもらいたいので
僕の出来なかった過去について
少し書かせてください。
 
 
f:id:shogo-butsuri:20191014001946j:image
 

   だいぶ自己紹介遅れましたね。

 

じめまして

しょーごです。

 

 
僕は現在、

中央大学電気や情報について

学んでいる学生です。

  

 

大学の講義を聴いていて、

受験で得た知識が

すっごく重要だと

実感する日々です。  

 

  

「高校物理で教わった式って

こういう解釈なのか...!」と、

感動することもあります(笑) 

 

 

日常生活にみる機器の仕組みなど、

紐解いていく感覚が味わえて

勉強が楽しいという現状です。

(気持ち悪いって思わないでね)

 

 

 

 しかし、冒頭にも書いた通り

僕、

物理が苦手で大嫌いでした。


f:id:shogo-butsuri:20191014002001j:image

 

  高3の時、物理が嫌いすぎて

文字をみるだけで

教科書とじて逃げてきました。

 

 

その自分のせいで、

高3の1学期

人生初の赤点

物理で叩き出しました。

 

 

やばいと思いました。 

 

それに気付いたのは高3の夏です。

 

 

  僕の家庭は予備校や塾に通う

お金がなかったので、

とりあえず、

独学で勉強をはじめました。

 

 

しかし、

 

「なにからやればいいの?」 

「どの問題集がいいのか?」

  

 

何がわからないのかも

わからない状況でした。


f:id:shogo-butsuri:20191014002017j:image

 

そんな状況で初めての模試を受けても、

当然良い結果がでず完敗しました。 

 

 

マーク模試物理偏差値43 

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002045j:image

 

当時、高望みしていた自分にとっては

重たいものでした。

 

 

夏休みがあけると、

まわりは自分の知らない勉強の話ばかりで

 

「みんなに置いてかれている...」

 

という劣等感を感じました。

 

ほんとに悔しかったです。

自分は無能だと思いました。

 

 

そんな中でも、

色々と試行錯誤をしながら

勉強をすすめてきました。

 

 

必死に例題を覚えようとしました。

 

 過去問をひたすら解きました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101037j:image

 しかし、

 

 

自宅勉強というのもあって

周りに相談できず、

なにが正しいのかもわからず、

焦りだけが加速してきました。 

 

 

夏のように、

自分の能力を数字で自覚するのが

怖くて秋の模試を受けませんでした。

 

 

そのまま同じように勉強を続け、

有名私立大学1本勝負で

試験を受けました。


f:id:shogo-butsuri:20191014002031j:image

 

結果は不合格

ダメでした。

 

 

物理に関しては

1問も解けませんでした。

 

 

自分、結構頑張ったつもりなのに...

バカだな...

自分には向いてないや...


f:id:shogo-butsuri:20191014002205j:image

 

そんなことばかり思ってました。

 

 

結局、宅浪することになりました。 

 

浪人が決まった春、

改めて自分の何がいけなかったのか、

考えてみました。

   

 

・色々手に付けすぎて        

結局なにもできていなかった。

・良い勉強の進め方がわからない。

  

 

やはり現役のときから

悩んでいたこれらが原因だと

思いました。

 

 

そしてこれらは、

自分がやっていることが

合格に繋がるのかわからないという

自信のなさからきてました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101110j:image

 

じゃあ、

改善するためにどうすればいいのかと

僕の目に止まったのは

スタディサプリのCMです。

 

 

 (先に言いますがこれは宣伝じゃありません(笑))

 

 

  春の模試の前にはじめてみました。

同時に他の参考書はすべてやめて、

一旦これに絞ろうと思いました。 

 

 

 

春の模試前だったことから、

この時の物理の模試の出来は

よくなかったです。

 

 

物理偏差値47

 

  恥ずかしいですね。

 

現役生よりも

勉強してるはずなのに(笑) 

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101210j:image

 

 

しかし、この模試の結果はあまり気にせず、

ひたすら信じて、

スタディサプリを使って

物理を勉強してました。

 

 

スタディサプリをやって

 

物理の式の意味、

物理で使う数学、

式の使い方、

 

基本から見直しました。

 

 

 

するとやってる途中に気づきました。

 

「基礎がガタガタだったんだな。」

 

と。

 

 

そこから、わからない基礎的なことを

ネットや参考書で読んで調べて、

中学生でもわかるような簡単な情報を

かいつまんで勉強しました。

 

 

すると、

今まで覚えるのに苦労した例題の流れが、

スンっと頭に入るようになりました。

 

 

 

夏の模試の結果 

 

物理偏差値63

 


f:id:shogo-butsuri:20191014001555j:image

 

 

 物理で平均超えたことないかったので

ほんとに嬉しかったです。

 

 

 できないことできると

嬉しいですよね。

 

 

  同時に、

「もっとやってやろう!」

と思いました。

 

 

今まで悩んでたことがたった

3か月良い方向に傾きました。

 

 

 

秋の模試も順調で、

本番を迎えて、

物理の問題完答できました。

 

 

  今まで引っ張ってきた

物理のおかげで、

今通っている中央大学

合格を確しました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002302j:image

 

 先ほど、

スタディサプリの宣伝

じゃないといいました。

 

 

 僕はたまたまスタディサプリをきっかけに

自分の弱み見つけることが

できただけであって、

勉強の仕方は十人十色です。

 

 

しかし、

自分に合った勉強方法

自分の弱点に自力で気づくには

かなりの労力が必要です。

 

 

そして、

基本に振り返った時、

自力で解決しようとすると

時間がかかります。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101505j:image
 

 

先ほども話にでましたが、

僕が大学1年生の時

物理が苦手な友達がいました。

 

  

彼は文章をなかなか読んで

くれませんでした。

 

 

彼には文章で伝える勉強法が

向かなかったんです。

 

 

だから、僕は彼に

動画で伝えることにしたんです。

 

 

同時に彼のできないところ

「これはわかる?」

ときいて

徹底的にあぶりだしました。

 

 

彼にあったものを提供することによって

結果的に

彼は一番良い成績を得たんです。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191024103403j:image

 

困っているあなたにも

僕と同じように

遠回りして失敗

してほしくありません。

 

 

少ない労力で受験成功に

近づいてほしい。

 

 

僕が今まで物理に

沢山時間を割いてきたからこそ、

物理が大の苦手だったからこそ、

 

 

小さなの労力コスト

あなたに提供できる

良いものがあると思いました。

 

 

これが僕の想いです。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101600j:image

 

 

そして、

無料でプレゼントする代わり

皆さんにお願いしたいことがあります。

 

 

僕はみんなにより良いものを

提供したいと思っています。

 

 

なので、少し手数だけれど

LINE追加してもらったあと

簡単なアンケート

答えていただきたいのです。

 

 

そして、

やってみた感想

教えていただきたいのです。

 

 

今はまだ、

自分や自分のまわりにしか

試してもらってませんし、

役立っていません。

 

 

「ここがよかった。」

とか

「もっとここが知りたかった。」

 

 

そんな意見がききたいです!

  

 

色々なデータを集めて

よりよいものを作りたいんです。

 

 

それが僕からのお願いです。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101710j:image

 

 

僕はあなたに受験相談をプレゼントし

あなたは僕にアンケートと簡単な感想を

プレゼント

 

  

winwinです(笑)

 

 

ですから、

是非追加してください!!!!

 

↓LINE追加はこちらから↓

 

 

【プレゼント受け取り手順】

 

step1

ボタンを押して友達追加

以下の画像をタップして

友達追加お願いします!

※個人情報漏洩防止やウイルス対策

は厳重にしています

 

step2

LINEで簡単なアンケートに答える

友達追加のあとに

必ずスタンプを送ってください。

いくつか質問をお送り

させていただきますので

それにお答えください!


f:id:shogo-butsuri:20191018213953j:image

 

step3

LINEであなたの苦手分野を

2週間徹底サポートします!

   

簡単ですね!!!

 

 

 

先ほども言いましたが、

 

このキャンペーンは

 

11/11まで受け付け

5名様限り(残り3名)と

 

時間人数も限られています。

  


f:id:shogo-butsuri:20191014002330j:image

 

 

そして、今回プレゼントするもの

 

力学の公式に関するもの

 

と基本的なものです。

   

 

  

なので、なるべく

 

「物理が本当に苦手」

 

 「成績を本気で伸ばしたい」

   

 

っていう人に

受け取ってもらいたいのです。

    

 

 基本は大丈夫かな

物理そんな苦手ってわけじゃないし

むしろ得意かな。

  

※こう思う方は受け取らないでください

   

このような方に

受けとってもらって

時間の無駄にしてしまうかもしれません。

 


f:id:shogo-butsuri:20191024101828j:image

 

    

でも、

やっぱりまだ怪しいし不安ですよね???

 

 

Q「詐欺じゃないか不安です。」

 A「完全無料です

 後からお金を請求しませんし、

 個人情報を漏洩することは絶対にないです

 安心してください!!!」

 

 

Q「なんでLINEなんですか???」 

A「皆登録しているLINEの方が質問対応が

 早いし便利なのでLINEにしました。

 個人情報は厳重に管理します。」

 

 

Q「迷惑メッセージとかきますか?」

A「アンケートなどメッセージ

 は時々送ると思いますが、

 うざかったらブロック

 してもらって結構です!」

 

 

 

その他にも、

わからないことや聞きたいことがありましたら

LINEにて気軽にメッセージを

送ってください。

 

 

↓LINE追加はこちら↓

 

 

 

皆さんは3、4か月後の入試、

どのような姿を思い浮かべますか??

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002436j:image

 

   

できない自分に悔しい思をしながら

第一志望諦め

第二、第三志望の試験会場の

座席番号に渋々座っている姿ですか?

 

 

まわりにできないやつだと、

どうせ自分にはできないと

落ち込んでいる姿ですか?

 

 

 

  

いいえ。

違うはずです。

 

 

 

あなたは

2か月物理得意になって

自信に満ち溢れた姿勢

第一志望の座席番号に座るんです。

 

 

そして、

 

 

夢だった第一志望の格通を受けとって

親やまわりに努力を認められ

充実した大学生活をはじめるんです。

 
f:id:shogo-butsuri:20191014002302j:image

 

 

 

大丈夫。

 

 

物理が大嫌いで苦手だった僕にも

出来たんです。

 

 

あなたに出来ないはずないです。

 

 

一緒に合格に

向かって走ろう

 

  
f:id:shogo-butsuri:20191014002506j:image

  

最後に僕の大学で

思ったことを書きます。

 

 

僕は時々、

 受験勉強を避けてきた友人をみて、

講義についてこれなくて

本当に大変そうだと

思うことがあります。

 

 

大学では"単位"といって

テストで決められた点以上を取らないと

その科目ができたと認めません

っていう制度があるんですが、

 

 

単位が欲しくて、

カンニングする人がいます。

  

なんか悲しいですよね。 

 


f:id:shogo-butsuri:20191024102006j:image

 

高い学費を払って

このような大学生活で

いいんでしょうか...

 

と僕は思います。

 

 

 

皆さんはどのような学生生活を

送りたいでしょうか?

  

 

きっと、通うからには

無駄なことは

したくないはずです。

 

何かを得たいはずですよね。

  

 

興味を持った科目に

熱中するのも良いし、

 

 

新しい趣味を見つけるのも良いし、

 

 

なにかに挑戦するのも良い

と思います。

 

 

あなたがなりたいのは

毎日みんなに流され堕落し、

勉強もその場しのぎの大学生

じゃないはずです。

 

 

僕はあなたには

そうなって欲しくありません。

 

 

 あなたには、

毎日生き生きとして

何かに熱中している

大学生になってもらいたいです。

 

 

僕もそうなるように

毎日過ごしています。

 

 

今はしんどいと思います。

心が折れそうな毎日だと思います。

 

 

でも

これからを充実させるために

ずっと最高の未来を描いてほしいです。

 

 

どうか第一志望を

諦めないでほしいです。

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002525j:image

 

 

僕はそんなあなたの

背中を押してあげられる存在になれたらな

と思っています。

 

 

一緒に頑張ろう。

 

 

今、行動しよう。

 

 


f:id:shogo-butsuri:20191014002538j:image

 

  

 

ここまで、読んでくれて

本当にありがとう!!!

 

  

 

↓LINEの追加はこちら↓

【大学受験】眠気に向き合うのは実は○○がいい!?

こんにちは。

 

しょーごです。

 

「眠い...

でも頑張らなければ...

時間がないし」

 

と勉強は頑張ってみるものの、


カクッカクッと

意識が飛んでしまうことはありませんか? 

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134115j:image

 

そんなとき、

「眠っちゃだめだ!集中。」

 

と、目薬を指したり

エナジードリンクに頼り

無理にでも目を覚まそうとする

受験生多いと思います。

 

僕も受験生のとき、

よくやっていました。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007133712j:image

 

しかし、実はこれ

逆効果だったのです。

 

眠い時って

記憶力と集中力が

めちゃめちゃ低下するんですよ。

 

 

せっかく寝る間も惜しんで

机に向かって勉強してるのに

逆効果とかあまりに悲しい。

 

 

努力が水の泡になってしまうんですね。

 

 

「ここ、やったところなのに...

なんで覚えられないんだろう...」

 

と嘆くことになります。

 

できない自分を見ると

どんどん自信がなくなってしまいます。

 

負の沼に

はまってしまうんです。

 

 

しかし、

 

勉強と睡眠の

正しい向き合い

 

を知っていれば

 

 

むしろ、

 

記憶力もあがるし

集中力もあげられるのです。

 

 

勉強ができれば

自分に自信もつくでしょう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007133903j:image

 

というわけで

 

 

今回は

 

脳科学的にみた

正しい睡眠と勉強の向き合い方

 

を紹介しようと思います。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007133623j:image

 

さて、さっき話に出た

カクッカクッと意識が飛ぶ瞬間

ありますね。

 

自分では起きているつもりでも、

数秒ほど睡眠状態に入ってる状態を

「マイクロ・スリープ=瞬間睡眠」

と呼びます。

 

 

 

睡眠専門医の坪田聡医師は

マイクロ・スリープについて

次のように述べています。

 

眠たくなるのは、思考や言語、記憶など

人間らしさを司る大脳皮質の働きが

落ちてきた証拠です。

 

 

マイクロ・スリープで

脳を瞬間的にクールダウンすれば、

こうした認知機能が回復します。

 

さらに

気分を和やかにするセロトニンや、

脳に快感を与えるドーパミン

正常に分泌されるようになります。

 

 

数秒でも脳の回復に影響をもたらす

マイクロ・スリープですが、

さらに20~30分程度の仮眠をとることが、

もっとも効果があらわれるらしいのです。

 

 

NASAの研究でも、

26分の仮眠をとることにより、

パイロットの能力が34%も

向上したという結果が出たのです。

 

めちゃめちゃ良い結果でてますよね。

 

 

また、

カリフォルニア大学の研究による実験で、

昼寝が脳の学習機能を上昇させること

が判明しています。

 

 

その実験とは次のようなものです。

 

2つのグループに分けます。

一方は「1時間半の昼寝をしたグループ」

もう一方は「昼寝をしていないグループ」

 

そして

2つのグループに同じタスクを与えます。

 

すると、昼寝をしたグループの方が

明らかに良い成績を残すという

結果が出たのです。

 

↓参照↓

 記憶力・学習能力の上昇など昼寝が脳に与える影響や最適な仮眠の方法 - GIGAZINE

 

 

なので、この記事を読んだ皆さんは、

 

眠くなったら

 

積極的に

20~30分の睡眠を

取ってください。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007133804j:image

 

睡魔に負けてはいけないという気合いと

反比例して

勉強効率は下降することをお忘れなく。

 

 

今すぐこのことを

メモしてください!!!

 

 

そして今睡魔と戦いながらみているあなた

今すぐ寝ましょう(笑)

 

 

頑張ろう。

成績爆上がり!?勉強の計画の仕方

こんにちは。

 

しょーごです。

 

 

「計画を立てることって

意味あるの?」

 

「勉強の計画の立て方

がわからない...」

 

「勉強の計画を立てるけど

中々上手くいかない...」

 

と、悩んでいる人いませんか???

 


f:id:shogo-butsuri:20191006235127j:image

 

計画って中々上手くいかないですよね。

 

 

僕も、

 

計画通りに

やろうとしたときに

予想外なことに

時間をとられたり...

 

計画がうまくいかないと

わかった瞬間やる気が

なくなったり...

 

ということが多々ありました。

 

 

もしかしたら、計画立てないで

やった方がうまくいくんじゃね!?

 

と思い、実行してみて

大失敗した経験

もありました。

 

 

その失敗で計画を

立てること事態って

めちゃめちゃ大事だった

って気付いたんですよ。

 

 

 

計画を立てないで勉強していくと、

 

今自分がどのレベル

にいるのか

把握できないし、

 

時間をかけるべき

でないものに

めちゃめちゃ時間を

かけてしまうし、

 

なんといっても行動しない...

 

だらけちゃうんですよね。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134808j:image

 

だからといって、

 

バツバツな無謀な計画だったり

 

2~3ヶ月単位の長いスパンだけを考える

計画をしてしまうと

 

うまくいかなかったりするんですよね。

 

 

うまくいかないと

 

自分はできないんだ

 

という

負のスパイラルにはまってしまいます。

 

 

でも、

 

うまくいく計画の立て方

を知っていれば

 

そういうリスクは

回避できると思うんですよね。

 

 

むしろ、計画通りに

いく自分に自信が付いて

モチベーションが

あがっていきます。


f:id:shogo-butsuri:20191007134817j:image

 

今回はそんなあなたのために

 

うまくいく勉強の計画の立て方

 

紹介しようと思います。

 

 

最短で

成績をあげることが

可能になるかもしれません!!!

 

 

せっかくうまくいくために

計画を立てたのに

失敗なんて嫌ですよね。

 

是非読んでください。

 

 

あっ!

 

と、その前に

 

計画を立てる前に皆さん何をしますか?

 

「物理の偏差値を2ヶ月で20あげたい」

「センター1ヶ月前に英語180/200とりたい」

 

などの目標を設定すると思います。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135546j:image

 

目標設定がしっかりできてないと

計画があやふやなものになってしまいます。

 

安心してください。

 

目標の立て方を別記事で紹介してます。

 

↓以下の記事から飛んでください↓

成績が爆上がり!?勉強の目標・計画を立てるときの注意点 - 教科書なんていらない!?物理で足を引っ張ってる受験生必見、たったの3ヶ月で物理の偏差値45から偏差値60まで上げ、march合格に近づくためのプロジェクト

 

 

では、

うまくいく計画の立て方

紹介します。

 

 

 成績が上がる

勉強計画の立て方は

全部で4ステップあります。

 

(⓪過去問を解いて

 苦手なところを把握する。)

 

①目標を設定する。

②やることをリスト化する。

③リストの優先順位付け。

④定期的に順位を見直す。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134838j:image

 

⓪苦手を把握

 これは準備段階でやってください。

 

効率よく、計画をうまく進めるのには

苦手を把握することは重要です。

 

成績を大きく伸ばす秘訣は

出来ることを伸ばすのではなく

出来ないことを底上げすることだからです。

 

だって英語、物理、数学

それぞれ100点満点のテストで

 

例えば、物理が得意で

90点安定している人が

10点伸ばすのと、

 

英語が苦手で60点の人が

15点伸ばすのとでは

 

後者の方が伸ばしやすいです。

 

極めるのって

めちゃくちゃ労力が

必要なんです。

 

受験では1教科だけ優れていても

なかなか勝てません。

 

苦手が少なく

満遍なく

ある程度できるやつが勝ちます。

 

大学に入ってからでも

穴があると苦しみます。

 

だって、そもそも大学入試って

大学に必要な知識が身についているか

チェックするものですからね。

 

だから、

まずは過去問を

2、3年解こう。

 

そして

自分はなにが足りないのか、

把握してください。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134856j:image

 

①目標設定

 

目標がなければ、

計画は立てられません。

 

だから、

これが計画を立てる前に

やるべきことです。

 

過去問を解いて、自分は

何が足りなかったのか相談して

目標設定しましょう。

 

目標設定の注意すべき点は

上の方に載せた記事で書いてます。

 

↓もう一度同じの張っておきます。↓

成績が爆上がり!?勉強の目標・計画を立てるときの注意点 - 教科書なんていらない!?物理で足を引っ張ってる受験生必見、たったの3ヶ月で物理の偏差値45から偏差値60まで上げ、march合格に近づくためのプロジェクト

 

 

ここで、

目標設定で決める期日ですが

3段階にわけてほしいです。

 

a.受験前までに出来る

 ようになっていること

b.2~4週間で出来る

 ようになっていること

c.1日でやること

 

 

a.受験前までの目標

例えば、

「過去問英語8割、物理・数学9割安定」

のように受かるときの理想の自分を

決めましょう。

 

 

b.2~4週間の目標

aで決めた大きな理想から逆算して

目標設定をしてください。

 

この作業がa,b,cの中で

最も重要です。

 

1週間だと短くて、

成績向上を実感しにくいし、

 

2~3か月スパンだと

長すぎて、

モチベーションの維持が

難しくなります。

 

センター試験を例にすると

 

1月

「センター英語8割、数学9割、物理9割」

12月

「センター英語7.5割、数学8割、物理8割」

11月

「センター英語7割、数学7割、物理7割」

       ・

       ・ 

       ・

のように決めましょう。

 

 

c.1日でやること

 これは後で決めます。

 ひとまず、置いときます。

 

 

②やることをリスト化

bで決めた目標を達成するために

自分がやるべきことを科目ごとに

具体的にリスト化します。


f:id:shogo-butsuri:20191007135747j:image

 

これめちゃめちゃ大事です。

 

 やるべきことを

 明確にしないと

 

 途中で思いつきで

 あれもこれもと

 手を出してしまいます。

 

 また、人間の性質上

 何もない状態からものに

 取り組み始めるより、

 

 何か与えられた課題に

 取り組み始める方が、

 

 取り掛かるのに必要な

 エネルギーが少ないのです。

 

 

 だからこそ、

具体的に数字で

 やるべきことを

 リスト化しましょう。

 

例えば、

 

 過去問で物理の電磁気が

 できなかった受験生が

 いたとして、

 

 「1か月後にセンターの電気分野

 9割安定になる」

 

と目標を決めます。

 

そして

 

・過去問、電気分野だけ

 10年分解いて理解する。

・公式の意味を自分で説明できる

 ようになる

・問題集の電気の問題を2周解いて

 全部完璧にする

     ・

     ・

     ・

 

 という風に目標達成に

 必要になるであろうものを

 列挙させます。

 

 

③リストの順位をつける

 ②で列挙したリストに

 優先順位をつけましょう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135104j:image

 

優先順位を決めることによって

今、自分にもっとも必要なことを

把握することができます。

 

つまり、優先順位の先頭にくるのは

自分のもっとも苦手な分野です。

 

優先順位を決めることは

時間の無駄を省きます。

 

ここで注意しなければならないのは、

やるべきこととやりたいことを

考えることです。

 

数学や物理が得意で英語が苦手な人は、

英語の勉強時間を

多めに取らなければいけません。 

 

やるべきことを最優先に

リストを並べ直します。

 

②の例をそのままとると

  公式の意味を自分で説明できる

 ようになる

       ↓

 問題集の電気の問題を2周解いて

 全部完璧にする

       ↓

 過去問、電気分野だけ

 10年分解いて理解する。

 

が順位になりそうです。

 

はい!

 

順位を決めたところで

 

ここでやるのが

c.1日でやること決めです。

 

みなさん、まず

 

アプリでGoogleカレンダー

インストールしてください。


f:id:shogo-butsuri:20191007135522j:image

 

そこに1日のスケジュールを

前日に打ち込みます。

 

打ち込むことによって

自分の空いてる時間を

目で把握することができ、

次の日やることのイメージがつきます。

 

そのスケジュールと相談して

1日で自分がやるべきことを

書きましょう。

 

「今日は物理の過去問、電磁気だけを

3年分だけ解いて理解することだけは

絶対にやる。」

 

というように1日で出来そうな計画を

立ててください。

 

 

 

④定期的に順位を見直す

 

優先順位をつけたら、

それを順番に実行していくのですが

 

定期的に優先順位の見直しを

行っていきましょう。

 

例えば、

 

あと2週間でセンター試験があるとして、

 

こういったときに

物理の私立入試の過去問と

センター試験の過去問

どちらを優先すべきでしょう?

 

やはり、 直前ということで、

時間配分などの調整を行うためにも

センター試験の演習が大事になります。

 

このように、

何かアクシデントなどが起きて、

優先順位を変えるべき状況は

たびたび起こります。

 

だから、1週間に一度

自分がどこまで終わっているのか把握して、残りの時間との相談で

優先順位を変えるべきかどうか考えよう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135142j:image

 

 

長くなりましたが

以上が受験合格に

最短に近づくための

4ステップです。 

 

①目標を設定する。

②やることをリスト化する。

③リストの優先順位をつける。

④定期的に順位を見直す。

 

 

さぁ、

過去問を開いて

ノートとシャーペンを

用意してください。

 

 

まずは苦手把握からスタートです!

 

 

頑張ろう。

成績が爆上がり!?勉強の目標・計画を立てるときの注意点

こんにちは。

 

しょーごです。

 

 

突然ですが皆さん

 

今、目標がありますよね???

 

志望校に受かりたいです。

 

そう思っているはずです。

 


f:id:shogo-butsuri:20191006235047j:image

その目標に向かって

計画を立てている人も

いるでしょう。

 

しかし、

 

「勉強計画を立てたのに

うまく進まない。」

 

っていう悩みを抱えている人

いませんか???

 

実はその計画の立て方、

あまりよくないのかも

しれません。

 

そんなあなたのために

 

成績をグンと上げてしまう、

正しい計画の立て方を

 

2回に分けて

 

伝授しちゃいます。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007140121j:image

 

これができれば

 

時短で合格に近づくことが

できるかもしれません。

 

 

逆に、間違ったやり方で計画を立て

失敗の連続となると

 

モチベーションの低下という

恐ろしいことになりかねません。

 

 

達成できなかった時に

 

「ああ、どうせ自分は

次の目標立ててもうまくいかない。」

 

という自己嫌悪の連鎖が続き、

 

何に対しても

自分はダメという

暗示をかけてしまいます。

 

 

折角やってやろうという

気持ちで目標を立てたのに

 

むしろ目標を立てることによって

やる気をなくしてしまうなんて

 

もったいなく

ありませんか...?

 



f:id:shogo-butsuri:20191007140214j:image

 

 

そうならないために、

今回は目標の設定の注意点

を2点紹介していきます。

 

 

 

では、早速...

 

①目標は期日と一緒に決めろ

 


f:id:shogo-butsuri:20191007140345j:image

 

これは目標を設定するときに

重要な行為です。

 

 

“〇〇月〇〇日までに

〇〇ができるようになる”

 

この型に従って必ず期日と

一緒に立ててください。

 

なぜ期日を設けることが

大事なのかというと、

テスト前を思い出して

くれればわかると思います。

 

テスト前だと焦って

勉強しますよね。

 

テストで良い点を取るために

2週間前から計画的に勉強して

問題解けるようになっておこう。

 

っていう人もいるし、

 

テストで赤点を

取らないようにするために、

先生が出るって言ってた

この範囲だけは今晩わかるようにしとこう。

 

っていう人もいますよね。

 

間に合わそうと頑張るから

目標に具体的な期日をいれるのです。

 

 

②目標は具体的かつ現実的に


f:id:shogo-butsuri:20191007140600j:image

 

設定する目標や計画は

具体的で現実的なものにしましょう。

 

 

例えば、

 

「2か月で良い成績を取る」

 

という目標があったとします。

 

これは具体的じゃありませんよね。

 

これじゃあ曖昧な設定すぎて

目標を達成したかわからなくなります。

 

具体的な数値を

入れるように

意識しましょう。

 

 

では

 

「2か月で偏差値20を上げる」

 

はどうでしょう。

 

偏差値40からはじまった

人間からすれば

偏差値60にするのは

現実的ですが、

 

 

偏差値60の人間が

偏差値80に持ち込むのは

あまりに難しいです。

 

今の自分には難しい設定で

良いですが、非常識すぎる目標は

やる気をなくす可能性があります。

 

 

 

「2か月で、センター英語110/200→160/200

とれるようになる」

 

というように

設定すると良きです。

 

 

さて、まとめると

 

①目標設定は期日と一緒に決めること

②目標設定は具体的かつ現実的に決めること

 

です!!!

 

 

 

今すぐノートに

メモしましょう!!!


f:id:shogo-butsuri:20191007141218j:image

 

そして、

 

目標の設定するときの注意点は

わかったけど...

 

 

具体的にどのような手順で

目標を決めていけばいいのか

わかりませんよね。

 

↓以下の記事で紹介してます。↓

成績爆上がり!?勉強の計画の仕方 - 教科書なんていらない!?物理で足を引っ張ってる受験生必見、たったの3ヶ月で物理の偏差値45から偏差値60まで上げ、march合格に近づくためのプロジェクト

 

今すぐこの記事を読んで

計画方法を習得しましょう!

 

 

頑張ろう。

 

 

2物体以上絡むと手がつかない人へ

こんにちは。

 

しょーごです!

 

 

まず、下の画像を見てください。

 

それぞれ摩擦力を考えるとします。


f:id:shogo-butsuri:20190930220719j:image

 

みなさん、

この図をみて迷わずに

力の表示ができますか????

 

 

「2物体以上絡むと

手が出ません...」

 

っていう人いますよね。 

 

 

ここ、

物理が苦手な人が

よくひっかかるところです。

 

 

 

今日はそんな人のために、

 

力の表示に困らないコツ

 

を紹介します。

 

 

 

この記事を読んだあなたは

 

最初で手が止まることが

なくなります。

 

もう力の表示で

迷うことはありません。 

 

 

逆に、

 

 

力の表示で

止まってしまうと...

 

 

物理壊滅的に

苦手なままです。

 

 

力の表示は

運動を扱ううえで

最初に考えなければならない作業です。

 

 

ここを間違ってしまうと

当然、後に続く問題も

雪崩式で間違えます。

 

 

ですから! 

 

めちゃめちゃ大事なところです。

 

是非読んでいってください。

 

 

ここで、

 

「そもそも力を表示する前に

力の種類がわかりません。」 

 

「ひとつの物体でも

力の表示ができません」

っていう方は、

 

↓下のサイトに飛んでください↓

力学で習う力の種類とは?全てまとめてみた【高校物理】 │ 受験メモ

 

 

さて、

 

じゃあ、大切なことって?

って思いますよね。

 

それは、

 

問題で与えられた物体について、

 

それぞれ個別にわけて

考えることです。

 

それぞれの物体の

気持ちになって

考えましょう。

 

 

だって皆さん、

多くの物体が絡むから

ややこしくなるんですよね??

 

 

なら、

個別に考えたらできる。

 

それだけです(笑)

 

 

個別に考えることで、

問題の状況が

みやすくなります。

 

小さな視点から眺めて

全体を把握するイメージです。

 

 

切り離したら、あとは

 

①接してないときに働く力と

②接してる部分に働く力を

 

表記すれば終わりです。

 

 

ここで

「なんの物体から考えるの?」

と疑問に思うかもしれません。

 

 

①最初に力を与えた物体

②①に接する物体

③②に接する物体

    ・

    ・

    ・

というように

考えるようにしましょう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191002220149j:image

図でいえば

力Fを加えている物体cから

力を考えることになります。

 

そして、次は

 

物体cに接している

物体である物体bの力を

考えることになります。

 

その次は、

物体bに接している

物体aの力を考えます。

 

わかりますね?

 

 

それじゃあ、

冒頭であげた問題を例に

それぞれの力について考えましょう。

 

 

まず、個別に分解すると

次のようになります。

 


f:id:shogo-butsuri:20190930222336j:image

 

これはただ

切り離しただけですね。

 

 

それでは具体的に

それぞれの物体に働く力

についてみていきます。

 

今後、見やすくするために

ベクトルの大きさは

 適当に書きます。

 

また、

垂直抗力をN

摩擦力をf

で表します。

 

①接していないときに働く力

 

 これは力学では主に重力です!

 遠心力も働いていたら表記します。

 

 電気の分野では電場もよくでてきます。

 

 今回は重力だけですね。

  


f:id:shogo-butsuri:20191002220249j:image

 

 

②接しているときに働く力

 

 これは、主に垂直抗力と摩擦力です。

 

 では、力Fが働いている物体cから

 考えましょう。

 

 垂直抗力は

 作用反作用の法則によって、

 面から垂直に受ける力でしたね。

 

 作用反作用の法則が微妙な人は

 ↓下のサイトに飛んでください。↓

作用⋅反作用の法則 ■わかりやすい高校物理の部屋■

 

 なので、物体cは

 地面と物体bから

 垂直抗力を受けます。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220428j:image

 

 

 さあ、続いて摩擦力ですが...。  

 

 摩擦力がわからない人、

 多いんじゃないでしょうか。

 

 摩擦力の細かいことについては

 ↓下のサイトに飛んでください。↓

摩擦力 ■わかりやすい高校物理の部屋■

 

 

 ここでは簡単に紹介します。

 

 摩擦力とは、運動する向きに対して

 反対向きに働く力のことです。

 

 なので、

 

 物体cは力Fの影響で

 右向きに進もうとするので、

 それを妨げる向き(左向き)

 に摩擦力が働きます。

 

 以下の画像の通りです。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220347j:image

 

 

 物体cに働く力はこんなものです。

 

 

 次は、

 物体cに接する物体bについて

 考えるのでしたね。

 

 垂直抗力はもう大丈夫ですね。

 

 表示すると次のようになります。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220513j:image

 

 続いて摩擦力です。

 

 ここめっちゃ悩みますよね。

 

 ここで使うのが

 作用反作用の法則です。

 

 物体cを考えたとき、

 左向きに摩擦力f2が

 働いていたのだから...。

 

 作用反作用の法則から

 物体bには右向きに

 同じ大きさの摩擦力が

 働きます。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220537j:image

 

ちょっと最初はムズイので

実験的に納得してもらいましょう。

 

右手を下、

左手を上に重ねてみてください。

 

右手をある方向に動かしてください。

 

今、右手の気持ちになります。

 

すると進めた方向と逆向きに

左手から引っ張られる感じがしません?

 

これが右手が左手から受ける摩擦力です。

 

じゃあ、次に

左手の気持ちになりましょう。

 

すると、

右手と同じ方向に引っ張られる感じが

すると思います。

 

そう!

 

これが作用反作用の法則による

摩擦力であり、

左手が動こうとする方向です。

  

 

「なるほど、作用反作用の法則の影響で

 物体bは次は左向きに動くんでしょ?」

 

 ここまで納得できたら、

 次やることが何となく

 わかるんじゃないでしょうか。

 

 物体bが右向きに動こうとしているから、

 進もうとしている方向と反対向きに

 物体bと物体aの間に摩擦力が働くはず。

 

 その通りです!

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220712j:image

 

 ここで注意してほしいのは、

 物体cと物体bの間の摩擦力は

 作用反作用の法則で考えたので

 改めて考える必要がないということです。

 

 よく、

 次のような間違いをする人がいます。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002221832j:image

 

 物体と物体の間に働く力を

 考えるのは1回だけです。

 

 さあ、

 次に物体aについて考えたいところですが

 ここまで理解してくださった方なら

 もうできると思います。

 

 自分で手を動かしましょう!! 

 

  答えはこんな感じです。

 

 
f:id:shogo-butsuri:20191002220759j:image

 

とまあ長くなったので

最後に手順をまとめます。

 

①物体を切り離す。

②接していないときに働く力を考える。

③接しているときに働く力を考える。

 

 力を考えるときは

①最初に力を与えた物体

②①に接する物体

③②に接する物体

    

    ・

    ・

 

です!!!

 

では次の場合について

力を表してみてください!!!

真ん中の物体bに力Fを加えた場合です。


f:id:shogo-butsuri:20191002220818j:image

 

最初に力がかかってる物体bから考えて...?

 

物体aと物体cどっちにも

接しているし次は...?

 

どちらから考えてもいいです!!!

 

頑張ろう。

 

 

↓答え↓


f:id:shogo-butsuri:20191002220904j:image

BGMかけながら勉強することの真実

こんにちは。

 

しょーごです。

 

「BGMかけながら

勉強してます。」

 

っていう受験生多いですよね。


f:id:shogo-butsuri:20191003233533j:image

BGMを聞きながら勉強すると

 

・記憶力があがるかもしれない

・まわりの音を遮断できる

・リラックスして勉強できる

・作業を持続する効果がある

 

など様々なメリットがあると

よく言われます。

 

 

しかし、実際には

BGMを聞いたら

集中できないって人も

多いですよね。

 

 

実はそれ

 

やり方が間違っている

かもしれません。

 

 

今回はそんな人のために

 

BGMをかけながら集中できる

勉強法を紹介します。

 

 

 

この記事を読んだあなたは

 

正しい勉強法を知ることで、

BGMを聞きながら

ぐんぐん勉強がはかどります。

 


f:id:shogo-butsuri:20191003233544j:image

 

逆にこの記事を読まなければ、

 

BGMを聞きながら勉強は

逆効果を生むかも

しれません。

 

 

集中したいですよね。

  

 

いやいや待て

 

そもそもBGMとかかけないで

静かな環境で勉強するのが

いいんじゃないの???

 

と思う人いませんか???

 

 

実は、

 

無音状態では

作業効率が低下する

 

ことが過去の研究でわかっています。

 

 

 

私たちのまわりには

風の音や虫の声などの

環境音があります。

 

静かすぎるとその環境音を探そうと

注意力が分散してしまうのです。

 

図書館などの静かな場所で

捗らない人がいるのは

この性質が強いためです。

 

 

 

ですから自分の部屋で勉強するとき

何かしら音がした方が集中できる

ということになります。

 

 

なので、

環境音などの意味をなさない音を

大きすぎない音でYoutubeなどから

流すことは集中力を高めるでしょう。

 

具体的には、

茶店で流れているくらいの音量が

望ましいらしいです。

 

これが集中力を高める方法です。

 

 

 

きちんとした音楽でも

小さく流せばok???

って思いませんか。

 

実はこれが

逆効果を生み出す原因なのです。


f:id:shogo-butsuri:20191003233558j:image

皆さんの中には

お気に入りの音楽を流している人は

多いでしょう。

 

しかし、自分の知っている曲だと

 

・聞き入ってしまう

・歌詞に意識が向く

・興奮する

 

など、これらが原因で

結局、注意力が分散してしまい

集中の妨げになるのです。

 

 

だから皆さんは、

 

なるべく意味のない音を

小さな音量で流すことを

心がけましょう。

 

 

今から机に向かって

実践してみてください!

 

がんばろう。

物理には物理の覚え方がある。

こんにちは。

 

しょーごです。

 

 

「公式暗記したのに

問題が解けません。」

 

 

って人いませんか???

 

 

実はその覚え方、

間違っているかもしれません。

 

 

 

物理には

物理の覚え方が

あります。

 

 

 今回はその物理の覚え方について

紹介していこうと思います。

 

 

 

この記事を読んだあなたは、

 

 

公式について

考えようと思えます。

 

公式について

考えることができれば、

それはあなたの

物理力に繋がります。

 

覚えること減ります。

 

なので物理力を伸ばす

きっかけとして

記事を読むことを

おススメします。

 

 

 

逆に心得を知らなかったら、

 

貴重な時間

無駄にしてしまう

かもしれません...

 

 

いつまでも
やり方をしらず、
覚えたこと忘れて、
できない沼にはまります。

 

 

あなたの10分

僕に使わせてください。

 

 

 

では早速、

 

物理の覚え方

 

それは。。。

 

 

公式の意味を

考えることです。

 

 

僕のブログを

読んでくださっていた方なら

何度も聞いていることだと思います。

 

 

しかし、

これができていない人は

あまりに多い...

 

 

式の意味や成り立ちを知らないと

どこで式を使うのかわからなくて

つまずくことになります。

 

 

これから2つの例をあげます。

 

 頭を使うので

ペンと紙を用意して

手を動かしながら

考えましょう。

 

 

1つ目。

 

例えば加速度aが一定

運動だとして、速度の式

 

v=v₀+at

(v₀は初速度、vは速度、

tは時間

 

を考えます。

 

これから、

a.式の形

b.式の成り立ち

の2つの視点で式を眺めます。

 

a.式の形

まずは形から式の意味を

考えます。

 

この式は加速度を一定

としているので加速度は

定数(変わらない値)です。

 

初速度v₀も最初に与えた速度なので、

変わらない値です。(定数)

 

なのでv=v₀+atの変わりうる値は

速度vと時間tのみです。

 

tが変化するとvが変わります。

 

言い換えると、

vとtは比例しているとわかります。

 

かみ砕くと、

 

t秒後に速度vは

どれくらいになっていますか

 

という意味になります。

 


f:id:shogo-butsuri:20191003235109j:image

 

b.式の成り立ち

次にvを決めている

v₀とatについてみてみます。

 

これがわかれば

自分で式がつくれますよ(笑)

 

 

v₀は最初の速度だから、

あとの速度に影響しそうだ

というのは何となく

わかると思います。

 

例えば、

 

なにかモノを落とすときに

静かに手からモノを放すのと、

下に勢いをつけてモノを投げるの

とでは後の速度に差がでそうですよね。

 


f:id:shogo-butsuri:20191003235201j:image

 

 

次にatについて考えたいのですが.. 

 

 

atが何で速度に関係するのか

という疑問がありますよね。

 

それを理解するために、

加速度aとは何ぞやを

少し説明します。

 

加速度とは単位m/s²からも

分かるように

1秒あたりの速度変化

を表します。

 

詳しくは下の画像をみてください。


f:id:shogo-butsuri:20191003235211j:image

まあ簡単に説明しました(笑)

 

 

というわけで、

atの話に戻りますが

 

加速度が

1秒あたりの速度変化ということは...

 

 

かかった時間をtとすると、

加速度が一定ならば

加速度に時間tをかければ、

t秒あたりの速度変化を表します。

 

単位だけの計算をみてもわかります。


f:id:shogo-butsuri:20191003235223j:image

 

加速度に時間をかけることで

速度の単位になりますね。

 

 

ということは

atはがt秒後の速度vに

影響を与える

とわかりますね。

 

 

結果として、

 

 

初速度の分を足すと、

t秒後の速度

v=v₀+at

ができます。

 

 

まとめると、

 

v₀は最初の速度で、

atは後から追加された速度です。

その合計がt秒後の速度vです。

 

 

このように加速度aと初速度v₀を

理解することができれば、

自分で式を作れます。

 

 

次の例をみましょう。

 

円運動を考えるとき

 

F=mv²/r

 

という遠心力の式を

みたことがありますよね。

 

 

なんであんな形になるんだろ

 

覚えにくい

 

と思う人もいると思います。

 

これも、意味を抑えれば

覚える必要はありません。

 

 

物理にふれたことがある皆さんなら、

遠心力と聞いた時、「力」だから

まず、F=ma

という式が思い浮かびますよね。

 

 

これと

円運動の加速度がa=v²/r

だなってことを思い出せば

これをF=maに代入しておわりです。

 

 

F=ma

   =m×v²/r

 

 

できた!

 

 

これは、

 

①力といえば

 F=maであるという根源と、

②円運動の加速度がa=v²/r

 

ということを知っていれば、

 

なぜ遠心力があの形になるのか

ということを導けます。

 

 

つまり、導出法がわかれば

遠心力の式なんて覚えなくても

いいんですよね(笑)

 

 

ここでなんで円運同の加速度が

v²/rになるんだという

疑問を持った人いますよね。

 

良い心持です!!!

 

 

↓これは別のサイトをご覧ください。↓

向心力 ■わかりやすい高校物理の部屋■

 

 

さて、長くなりましたが

2つの例を通じて

お分かりいただけでしょうか??

 

公式の意味を考えることで、

覚えることも減るし

やった知識を活用できるし

いいことずくしなのです!!!

 

 

これを読んだ人は、

式について考える習慣

をつけましょう。

 

 

例でやった、加速度や、力など

根源をしっかり調べられれば、

あなたにもできます。

 

 

さあ、問題集を開こう!!

 

頑張ろう。