成績爆上がり!?勉強の計画の仕方

こんにちは。

 

しょーごです。

 

 

「計画を立てることって

意味あるの?」

 

「勉強の計画の立て方

がわからない...」

 

「勉強の計画を立てるけど

中々上手くいかない...」

 

と、悩んでいる人いませんか???

 


f:id:shogo-butsuri:20191006235127j:image

 

計画って中々上手くいかないですよね。

 

 

僕も、

 

計画通りに

やろうとしたときに

予想外なことに

時間をとられたり...

 

計画がうまくいかないと

わかった瞬間やる気が

なくなったり...

 

ということが多々ありました。

 

 

もしかしたら、計画立てないで

やった方がうまくいくんじゃね!?

 

と思い、実行してみて

大失敗した経験

もありました。

 

 

その失敗で計画を

立てること事態って

めちゃめちゃ大事だった

って気付いたんですよ。

 

 

 

計画を立てないで勉強していくと、

 

今自分がどのレベル

にいるのか

把握できないし、

 

時間をかけるべき

でないものに

めちゃめちゃ時間を

かけてしまうし、

 

なんといっても行動しない...

 

だらけちゃうんですよね。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134808j:image

 

だからといって、

 

バツバツな無謀な計画だったり

 

2~3ヶ月単位の長いスパンだけを考える

計画をしてしまうと

 

うまくいかなかったりするんですよね。

 

 

うまくいかないと

 

自分はできないんだ

 

という

負のスパイラルにはまってしまいます。

 

 

でも、

 

うまくいく計画の立て方

を知っていれば

 

そういうリスクは

回避できると思うんですよね。

 

 

むしろ、計画通りに

いく自分に自信が付いて

モチベーションが

あがっていきます。


f:id:shogo-butsuri:20191007134817j:image

 

今回はそんなあなたのために

 

うまくいく勉強の計画の立て方

 

紹介しようと思います。

 

 

最短で

成績をあげることが

可能になるかもしれません!!!

 

 

せっかくうまくいくために

計画を立てたのに

失敗なんて嫌ですよね。

 

是非読んでください。

 

 

あっ!

 

と、その前に

 

計画を立てる前に皆さん何をしますか?

 

「物理の偏差値を2ヶ月で20あげたい」

「センター1ヶ月前に英語180/200とりたい」

 

などの目標を設定すると思います。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135546j:image

 

目標設定がしっかりできてないと

計画があやふやなものになってしまいます。

 

安心してください。

 

目標の立て方を別記事で紹介してます。

 

↓以下の記事から飛んでください↓

成績が爆上がり!?勉強の目標・計画を立てるときの注意点 - 教科書なんていらない!?物理で足を引っ張ってる受験生必見、たったの3ヶ月で物理の偏差値45から偏差値60まで上げ、march合格に近づくためのプロジェクト

 

 

では、

うまくいく計画の立て方

紹介します。

 

 

 成績が上がる

勉強計画の立て方は

全部で4ステップあります。

 

(⓪過去問を解いて

 苦手なところを把握する。)

 

①目標を設定する。

②やることをリスト化する。

③リストの優先順位付け。

④定期的に順位を見直す。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134838j:image

 

⓪苦手を把握

 これは準備段階でやってください。

 

効率よく、計画をうまく進めるのには

苦手を把握することは重要です。

 

成績を大きく伸ばす秘訣は

出来ることを伸ばすのではなく

出来ないことを底上げすることだからです。

 

だって英語、物理、数学

それぞれ100点満点のテストで

 

例えば、物理が得意で

90点安定している人が

10点伸ばすのと、

 

英語が苦手で60点の人が

15点伸ばすのとでは

 

後者の方が伸ばしやすいです。

 

極めるのって

めちゃくちゃ労力が

必要なんです。

 

受験では1教科だけ優れていても

なかなか勝てません。

 

苦手が少なく

満遍なく

ある程度できるやつが勝ちます。

 

大学に入ってからでも

穴があると苦しみます。

 

だって、そもそも大学入試って

大学に必要な知識が身についているか

チェックするものですからね。

 

だから、

まずは過去問を

2、3年解こう。

 

そして

自分はなにが足りないのか、

把握してください。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007134856j:image

 

①目標設定

 

目標がなければ、

計画は立てられません。

 

だから、

これが計画を立てる前に

やるべきことです。

 

過去問を解いて、自分は

何が足りなかったのか相談して

目標設定しましょう。

 

目標設定の注意すべき点は

上の方に載せた記事で書いてます。

 

↓もう一度同じの張っておきます。↓

成績が爆上がり!?勉強の目標・計画を立てるときの注意点 - 教科書なんていらない!?物理で足を引っ張ってる受験生必見、たったの3ヶ月で物理の偏差値45から偏差値60まで上げ、march合格に近づくためのプロジェクト

 

 

ここで、

目標設定で決める期日ですが

3段階にわけてほしいです。

 

a.受験前までに出来る

 ようになっていること

b.2~4週間で出来る

 ようになっていること

c.1日でやること

 

 

a.受験前までの目標

例えば、

「過去問英語8割、物理・数学9割安定」

のように受かるときの理想の自分を

決めましょう。

 

 

b.2~4週間の目標

aで決めた大きな理想から逆算して

目標設定をしてください。

 

この作業がa,b,cの中で

最も重要です。

 

1週間だと短くて、

成績向上を実感しにくいし、

 

2~3か月スパンだと

長すぎて、

モチベーションの維持が

難しくなります。

 

センター試験を例にすると

 

1月

「センター英語8割、数学9割、物理9割」

12月

「センター英語7.5割、数学8割、物理8割」

11月

「センター英語7割、数学7割、物理7割」

       ・

       ・ 

       ・

のように決めましょう。

 

 

c.1日でやること

 これは後で決めます。

 ひとまず、置いときます。

 

 

②やることをリスト化

bで決めた目標を達成するために

自分がやるべきことを科目ごとに

具体的にリスト化します。


f:id:shogo-butsuri:20191007135747j:image

 

これめちゃめちゃ大事です。

 

 やるべきことを

 明確にしないと

 

 途中で思いつきで

 あれもこれもと

 手を出してしまいます。

 

 また、人間の性質上

 何もない状態からものに

 取り組み始めるより、

 

 何か与えられた課題に

 取り組み始める方が、

 

 取り掛かるのに必要な

 エネルギーが少ないのです。

 

 

 だからこそ、

具体的に数字で

 やるべきことを

 リスト化しましょう。

 

例えば、

 

 過去問で物理の電磁気が

 できなかった受験生が

 いたとして、

 

 「1か月後にセンターの電気分野

 9割安定になる」

 

と目標を決めます。

 

そして

 

・過去問、電気分野だけ

 10年分解いて理解する。

・公式の意味を自分で説明できる

 ようになる

・問題集の電気の問題を2周解いて

 全部完璧にする

     ・

     ・

     ・

 

 という風に目標達成に

 必要になるであろうものを

 列挙させます。

 

 

③リストの順位をつける

 ②で列挙したリストに

 優先順位をつけましょう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135104j:image

 

優先順位を決めることによって

今、自分にもっとも必要なことを

把握することができます。

 

つまり、優先順位の先頭にくるのは

自分のもっとも苦手な分野です。

 

優先順位を決めることは

時間の無駄を省きます。

 

ここで注意しなければならないのは、

やるべきこととやりたいことを

考えることです。

 

数学や物理が得意で英語が苦手な人は、

英語の勉強時間を

多めに取らなければいけません。 

 

やるべきことを最優先に

リストを並べ直します。

 

②の例をそのままとると

  公式の意味を自分で説明できる

 ようになる

       ↓

 問題集の電気の問題を2周解いて

 全部完璧にする

       ↓

 過去問、電気分野だけ

 10年分解いて理解する。

 

が順位になりそうです。

 

はい!

 

順位を決めたところで

 

ここでやるのが

c.1日でやること決めです。

 

みなさん、まず

 

アプリでGoogleカレンダー

インストールしてください。


f:id:shogo-butsuri:20191007135522j:image

 

そこに1日のスケジュールを

前日に打ち込みます。

 

打ち込むことによって

自分の空いてる時間を

目で把握することができ、

次の日やることのイメージがつきます。

 

そのスケジュールと相談して

1日で自分がやるべきことを

書きましょう。

 

「今日は物理の過去問、電磁気だけを

3年分だけ解いて理解することだけは

絶対にやる。」

 

というように1日で出来そうな計画を

立ててください。

 

 

 

④定期的に順位を見直す

 

優先順位をつけたら、

それを順番に実行していくのですが

 

定期的に優先順位の見直しを

行っていきましょう。

 

例えば、

 

あと2週間でセンター試験があるとして、

 

こういったときに

物理の私立入試の過去問と

センター試験の過去問

どちらを優先すべきでしょう?

 

やはり、 直前ということで、

時間配分などの調整を行うためにも

センター試験の演習が大事になります。

 

このように、

何かアクシデントなどが起きて、

優先順位を変えるべき状況は

たびたび起こります。

 

だから、1週間に一度

自分がどこまで終わっているのか把握して、残りの時間との相談で

優先順位を変えるべきかどうか考えよう。

 


f:id:shogo-butsuri:20191007135142j:image

 

 

長くなりましたが

以上が受験合格に

最短に近づくための

4ステップです。 

 

①目標を設定する。

②やることをリスト化する。

③リストの優先順位をつける。

④定期的に順位を見直す。

 

 

さぁ、

過去問を開いて

ノートとシャーペンを

用意してください。

 

 

まずは苦手把握からスタートです!

 

 

頑張ろう。